●ピロリ菌を除菌すれば一生胃癌にならないか?その答えは??
胃癌の方の99%はピロリ菌感染者です。
では、ピロリ菌を除菌すれば一生胃癌にならないか?
残念ながら答えはNOです。
胃内視鏡によってピロリ菌がみつかり、除菌して、ようやくピロリ菌がいなくなってほっとした患者様もたくさんいると思われます。
もう胃癌からも胃カメラからも解放された…?ちょっとお待ち下さい!
ピロリ菌が感染した胃の粘膜は、慢性的な炎症で萎縮してしまいます。 (慢性胃炎≒萎縮性胃炎)この萎縮した粘膜が胃癌の発生母地になります。
除菌によってそれ以上胃炎が広がるのを防ぐことが出来ますが、一度萎縮した粘膜は完全には完治しません。
実際にピロリ菌除菌によって胃癌の発生率は1/3下がると言われていますが(これはもちろんとても大切なことですが)、ピロリ菌未感染の方に比べて胃癌になりやすいことには変わりないのです。
実際に診療をしていると、ピロリ菌除菌後に「これでもう胃癌には一生ならない」と過信され何年も胃内視鏡検査をせず、胃痛や体重減少などの症状で受診されたときには進行癌を発症しており、手術や抗がん剤治療が必要になるケースを経験します。
除菌後も胃内視鏡の検査を定期的に受けていれば胃癌を早期発見できるため、命に係わらず、場合によっては内視鏡治療で根治が可能になります。
ピロリ菌除菌後も年に一度は必ず胃内視鏡検査を受けましょう!
ピロリ菌除菌後、癌細胞が正常胃粘膜に擬態しその下で密かに生き延びて、免疫力低下などのチャンスがあれば増殖し本性をあらわし胃癌として発症するということが、研究の結果確認されています。除菌後の特有な胃癌の一つと言えます。
除菌後の胃内視鏡は、このことに習熟した専門医がより精密に検査する必要があります。
当院では、消化器専門医4名体制で精密内視鏡検査を行っています。
ピロリ菌感染時と除菌後の胃粘膜変化
正常な胃 | ![]() |
ピロリ菌に感染する前のきれいでなめらかな胃の粘膜 |
ピロリ菌に感染した胃 | ![]() |
ピロリ菌に感染した胃粘膜のびまん性発赤が認められます。 ところどころ赤くただれているのがわかります。 |
ピロリ菌感染が進行した状態 | ![]() |
ピロリ菌の感染がさらに進行すると、 粘膜が縮んで表面が左のような状態になります。 |
除菌後の胃粘膜 | ![]() |
きれいなピンク色の部分が多くなりましたが、 ところどころピロリ菌感染の委縮のなごりがあります。 |
参考資料「胃と腸」Vol.52
慢性蕁麻疹とピロリ菌
ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリです。
胃粘膜に生息する微生物であり、感染経路は現在のところ不明ですが、飲み水や食べ物を介して口の中に入り感染すると言われています。同じ環境で生活している家族にピロリ菌保持者がいると、家族全員がピロリ菌に感染している可能性があると言えます。
この菌は胃潰瘍・十二指腸潰瘍の患者さんはほぼ全員が持っています。また、胃癌の発生原因になると推定されています。
お問合せ・お申し込みは TEL:0284-70-7177までお電話ください。